化学の迷路

ノーベル化学賞受賞者一覧

ノーベル化学賞の受賞者および受賞理由です。

年度 受賞者 受賞理由
1901 J.H.ファント・ホフ オランダ 化学動力学と溶液の浸透圧の法則の発見
1902 H.E.フィッシャー ドイツ 糖類およびプリンの合成
1903 S.A.アレニウス スウェーデン 電離の電極理論による化学の進歩への貢献
1904 W.ラムゼー イギリス 空気中の不活性気体元素の発見と、周期律におけるその位置の確定
1905 J.F.W.A.v.バイヤー ドイツ 有機染料とヒドロ芳香族化合物の研究による有機化学と化学工業への貢献
1906 H.モワサン フランス フッ素の研究と分離、モワサン電気炉の科学での利用
1907 E.ブフナー ドイツ 生化学の研究と無細胞発酵の発見
1908 E.ラザフォード イギリス 元素の崩壊と放射性物質の化学の研究
1909 W.オストヴァルト ドイツ 触媒の研究、化学平衡と反応速度の基礎原理の研究
1910 O.ヴァラッハ ドイツ 脂環式化合物の分野での先駆的研究による有機化学および化学工業への貢献
1911 M.S.キュリー フランス ラジウムとポロニウムの発見、ラジウムの分離とその性質および化合物の研究
1912 V.グリニャール フランス グリニャール試薬の発見
P.サバティエ フランス 微細な金属粒子を用いる有機化合物水素化法
1913 A.ウェルナー スイス 分子内の原子の結合に関する研究
1914 T.W.リチャーズ アメリカ 多くの元素の原子量の正確な決定
1915 R.M.ウィルシュテッター ドイツ 植物の色素、特にクロロフィルの研究
1916 受賞者なし    
1917 受賞者なし    
1918 F.ハーバー ドイツ 元素からのアンモニアの合成
1919 受賞者なし    
1920 W.ネルンスト ドイツ 熱化学における業績
1921 F.ソディー イギリス 放射性物質の化学への貢献、同位体の起源と性質の研究
1922 F.W.アストン イギリス 質量分析による多くの非放射性元素の同位体の発見、整数法則の発見
1923 F.プレーグル オーストリア 有機物の微量分析法の発明
1924 受賞者なし    
1925 R.A.ジグモンディ ドイツ コロイド溶液の不均一性の証明、コロイド化学の研究法の開発
1926 T.スヴェドベリ スウェーデン 分散系の研究
1927 H.O.ビーランド ドイツ 胆汁酸と関連物質の構造の研究
1928 A.O.R.ウィンダウス ドイツ ステロール類の構造とそのビタミン類との関係の研究
1929 A.ハーデン イギリス 糖類の発酵と発酵酵素の研究
H.K.A.S.v.オイラーーフェルピン スウェーデン
1930 H.フィッシャー ドイツ ヘミンとクロロフィルの構造の研究、ヘミンの合成
1931 C.ボッシュ ドイツ 化学における高圧法の発明と発展
F.ベルギウス ドイツ
1932 I.ラングミュア アメリカ 界面化学における発見と研究
1933 受賞者なし    
1934 H.C.ユーリー アメリカ 重水素の発見
1935 F.ジョリオ フランス 新種の放射性元素の合成
I.ジョリオ-キュリー フランス
1936 P.J.W.デバイ オランダ 双極子モーメントおよびX線の回折、気体中の電子の回折による分子構造の決定
1937 W.N.ハース イギリス 炭水化物とビタミンCの研究
P.カーラー スイス カロテノイド、フラビン、ビタミンAおよびB2の研究
1938 R.クーン ドイツ カロテノイドとビタミンの研究
1939 A.F.J.ブーテナント ドイツ 性ホルモンの研究
L.ルジチカ スイス ポリメチレンおよび高位テルペンの研究
1940 受賞者なし    
1941 受賞者なし    
1942 受賞者なし    
1943 G.ド・ヘヴェシー ハンガリー 化学反応の研究に同位体をトレーサーとして用いる方法
1944 O.ハーン ドイツ 重い原子核の分裂の発見
1945 A.I.ヴィルタネン フィンランド 農業化学と栄養化学における研究と発明、特に飼い葉の保存法
1946 J.B.サムナー アメリカ 酵素が結晶化されることの発見
J.H.ノースロップ アメリカ 酵素とウイルスのタンパク質を純粋な形で調製
W.M.スタンリー アメリカ
1947 R.ロビンソン イギリス 生物学的に重要な植物の生成物、特にアルカロイドの研究
1948 A.W.K.ティセーリウス スウェーデン 電気泳動と吸着分析、特に血清タンパク質の複雑な性質に関する発見
1949 W.F.ジオーク アメリカ 化学熱力学への貢献、特に極低温での物質の振る舞いについての研究
1950 O.P.H.ディールス ドイツ ジエン合成の発見と発展
K.アルダー ドイツ
1951 E.M.マクミラン アメリカ 超ウラン元素の化学での発見
G.T.シーボーグ アメリカ
1952 A.J.P.マーティン イギリス 分配クロマトグラフィーの発明
R.L.M.シンジ イギリス
1953 H.シュタウディンガー ドイツ 高分子化学での発見
1954 L.ポーリング アメリカ 化学結合の性質の研究、複雑な物質の構造の解明
1955 V.デュ・ヴィニョー アメリカ 生化学的に重要なイオウ化合物の研究、特にポリペプチド・ホルモンの合成
1956 C.N.ヒンシェルウッド イギリス 化学反応の機構の研究
N.N.セミョーノフ ソ連
1957 A.R.トッド イギリス ヌクレオチドとヌクレオチド補酵素の研究
1958 F.サンガー イギリス タンパク質、特にインシュリンの構造決定
1959 J.ヘイロフスキー チェコスロヴァキア ポーラログラフィーの発見と発展
1960 W.F.リビー アメリカ 考古学、地質学、地球物理学およびその他の関連する科学において、年代決定に炭素14を用いた方法
1961 M.カルヴィン アメリカ 植物における二酸化炭素の同化の研究
1962 M.F.ペルーツ イギリス 球状タンパク質の構造に関する研究
J.C.ケンドリュー イギリス
1963 K.ツィーグラー ドイツ 高分子ポリマーの科学と技術における発見
G.ナッタ イタリア
1964 D.C.ホジキン イギリス X線回折による重要な生化学物質の構造決定
1965 R.B.ウッドワード アメリカ 有機合成における業績
1966 R.S.マリケン アメリカ 化学結合と分子の電子構造の分子軌道法による基礎研究
1967 M.アイゲン 西ドイツ 超短時間エネルギーパルスでの超高速化学反応の研究
R.G.W.ノーリッシュ イギリス
G.ポーター イギリス
1968 L.オンサーガー アメリカ オーサンガーの相反定理の発見、不可逆過程の熱力学の基礎の確立
1969 D.H.R.バートン イギリス 立体配座の概念の展開と化学への応用
O.ハッセル ノルウェー
1970 L.F.レロアール アルゼンチン 糖ヌクレオチドと炭水化物の生合成におけるその役割の発見
1971 G.ヘルツベルグ カナダ 分子、特に遊離基の電子構造と幾何的構造の研究
1972 C.B.アンフィンゼン アメリカ リボヌクレアーゼの研究、特にアミノ酸配列と生物学的に活性な構造の関係
S.ムーア アメリカ リボヌクレアーゼ分子の活性中心の化学構造と触媒作用との関係
W.H.スタイン アメリカ
1973 E.O.フィッシャー 西ドイツ サンドウィッチ構造の有機金属化学
G.ウィルキンソン イギリス
1974 P.J.フローリー アメリカ 高分子物理化学の理論と実験における基礎的研究
1975 J.W.コーンフォース イギリス 酵素触媒反応の立体化学の研究
V.プレローグ スイス 有機分子と有機反応の立体化学
1976 W.N.リプスコム アメリカ ボランの構造と化学結合の研究
1977 I.プリゴジン ベルギー 非平衡熱力学、特に散逸構造の理論
1978 P.ミッチェル イギリス 化学浸透説による生物学的エネルギー輸送の研究
1979 H.C.ブラウン アメリカ ホウ素およびリンを含む化合物の試薬の有機合成における利用
G.ヴィティッヒ 西ドイツ
1980 P.バーグ アメリカ 核酸の生化学、DNA組換えの研究
W.ギルバート アメリカ 核酸の塩基配列の決定
F.サンガー イギリス
1981 福井謙一 日本 化学反応過程の理論
R.ホフマン アメリカ
1982 A.クルーグ イギリス 結晶学的電子分光法の開発、核酸・タンパク質複合体の構造の解明
1983 H.タウビー アメリカ 特に金属錯体における電子遷移反応の機構
1984 R.B.メリフィールド アメリカ 固相反応による化学合成法の発展
1985 H.A.ハウプトマン アメリカ 結晶構造を直接決定する方法の確立
J.カール アメリカ
1986 D.R.ハーシュバック アメリカ 化学反応の素過程の動力学
Y.T.リー アメリカ
J.C.ポラニー カナダ
1987 D.J.クラム アメリカ 高い選択性のある構造特異的な相互作用をおこす分子の開発と利用
J-M.レーン フランス
C.J.ビーダーセン アメリカ
1988 J.ダイゼンホーファー 西ドイツ 光合成の反応中心の三次元構造の決定
R.フーバー 西ドイツ
H.ミヘル 西ドイツ
1989 S.アルトマン カナダ、アメリカ RNAの触媒としての性質の発見
T.R.チェック アメリカ
1990 E.J.コーリー アメリカ 有機合成の理論と方法
1991 R.R.エルンスト スイス 高分解能の核磁気共鳴(NMR)分光法
1992 R.A.マーカス アメリカ 化学系における電子遷移反応の理論
1993 K.B.マリス アメリカ ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法の発明
M.スミス カナダ オリゴヌクレオチドを用いた位置特異的突然変異法
1994 G.A.オラー アメリカ 炭素陽イオンの化学への貢献
1995 P.J.クルツェン オランダ 大気化学、特にオゾンの形成と分解
M.J.モリーナ アメリカ
F.S.ローランド アメリカ
1996 R.F.カール アメリカ フラーレンの発見
H.W.クロート イギリス
R.E.スモーリー アメリカ
1997 P.D.ボイヤー アメリカ ATP合成の酵素的機構の解明
J.E.ウォーカー イギリス
J.C.スコー デンマーク イオン輸送酵素の発見
1998 W.コーン アメリカ 密度関数理論の展開
J.A.ポープル イギリス 量子化学における計算機利用法
1999 A.H.ズヴェイル エジプト フェムト秒分光学を用いた化学反応における遷移状態の研究
2000 A.J.ヒーガー アメリカ 導電性ポリマーの発見と展開
A.G.マクダイアミド アメリカ
白川英樹 日本
2001 W.S.ノールズ アメリカ キラルな触媒による水素化反応
野依良治 日本
K.B.シャープレス アメリカ キラルな触媒による酸化反応
2002 J.B.フェン アメリカ 生体高分子の質量分析法のための穏和な脱着イオン化法の開発
田中耕一 日本
K.ビュートリヒ スイス 溶液中の生体高分子の立体構造決定のための核磁気共鳴分光法の開発
2003 P.アグレ アメリカ 細胞膜の水チャンネルの発見
R.マキノン アメリカ 細胞膜のイオンチャンネルの研究
2004 A.チカノーバー イスラエル ユビキチンを介したタンパク質の分解の発見
A.ハーシュコ イスラエル
I.ローズ アメリカ
2005 Y.ショーバン フランス 有機合成におけるメタセシス法の開発
R.H.グラッブス アメリカ
R.R.シュロック アメリカ
2006 R.D.コーンバーグ アメリカ 真核生物における転写の研究
2007 G.エルトゥル ドイツ 固体表面の化学反応過程の研究
2008 下村脩 日本 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見とその応用
M.チャルフィー アメリカ
R.Y.チエン アメリカ
2009 V.ラマクリシュナン アメリカ リボソームの構造と機能の研究
T.A.スタイツ アメリカ
A.E.ヨナス イスラエル
2010 R.F.ヘック アメリカ 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
根岸英一 日本
鈴木章 日本
2011 ダニエル・シェヒトマン イスラエル 準結晶の発見
2012 ロバート・レフコウィッツ アメリカ Gタンパク質共役受容体の研究
ブライアン・コビルカ アメリカ
2013 マーティン・カープラス アメリカ 複雑な化学反応に関するマルチスケールモデルの開発
マイケル・レヴィット アメリカ
アリー・ウォーシェル アメリカ
2014 エリック・ベツィグ アメリカ 超高解像度蛍光顕微鏡の開発
シュテファン・ヘル ドイツ
ウィリアム・モーナー アメリカ
2015 トマス・リンダール スウェーデン DNA修復の仕組みの研究
ポール・モドリッチ アメリカ
アジズ・サンジャル アメリカ
2016 ジャン=ピエール・ソヴァージュ フランス 分子マシンの設計と合成
フレイザー・ストッダート イギリス
ベルナルト・L・フェリンハ オランダ
2017 ジャック・ドゥボシェ スイス クライオ電子顕微鏡の開発
ヨアヒム・フランク アメリカ
リチャード・ヘンダーソン イギリス
2018 フランシス・アーノルド アメリカ 酵素の指向性進化法の開発
グレゴリー・ウィンター イギリス ペプチドおよび抗体のファージディスプレイ法の開発
ジョージ・P・スミス アメリカ
2019 ジョン・グッドイナフ アメリカ リチウムイオン二次電池の開発
スタンリー・ウィッティンガム アメリカ
吉野彰 日本

化学の迷路 このサイトはリンクフリーです。 Copyright © 2015 Komei Moroto